
ライブ配信が人気になり、SNSやアプリでライバー事務所から「スカウトDM」が届くことが増えています。
しかし、中には怪しい事務所や詐欺まがいの勧誘もあり、初めての人ほど「本当に信用していいの?」と不安になりますよね。
この記事では 、安全なスカウトDMの見分け方を、初心者でもすぐに判断できるように解説します👇🏻
スカウトDMには “本物” と “危険” がある
ライバー事務所のスカウトDMには、大きく分けて次の2種類があります。
■ 本物(ちゃんとした事務所)
実績のある事務所
配信アプリと正式に提携している
契約書が明確
収益還元率やサポート内容も透明
■ 危険(怪しい事務所・個人)
募集内容があいまい
サポートより先に「お金」「機材購入」の話が出てくる
連絡先が固定されていない
運営会社が調べても出てこな い
まずは、「本物らしいかどうか」をチェックすることが大事です。
安全なスカウトDMの見分け方7つ
① 公式サイトや会社情報があるか
信頼できる事務所は、必ず公式サイトがあります。
サイトには以下の情報がしっかり書かれています。
会社名
住所
事業内容
代表者名
問い合わせ窓口
所属ライバーの情報
Google検索しても何も出てこない事務所は危険度が高いです。
②DMの文章が丁寧で具体的か
良い事務所のDMは、文章がとても丁寧です。
怪しいDMは、共通して以下の傾向があります。
危険サイン
「今だけ」「急ぎ」「すぐ返信してください」など急かす
自分の配信内容に触れていない
文末が雑・不自然な日本語
安全なDMは?
あなたの活動に触れたうえでスカウトしてくる
返信を急かさない
担当者名が明記されている
③ 配信アプリとの「正式提携」を公開しているか
配信アプリ(Pococha / 17LIVE / TikTok LIVEなど)は、正式に提携している事務所を公開していることがあります。
④ お金の話をしてこないか
怪しい事務所は、早い段階で次のような話をしてきます。
「機材を購入してもらう必要があります」
「有料のレッスンを受けてもらいます」
「所属料が必要です」
まともなライバー事務所は、お金を要求しません。
⑤ 実際の担当者と通話・面談できるか
安全な事務所は、必ずオンライン面談を設定してくれます。
ビデオ通話で担当者の顔を見て話せると安心度が一気に上がります。
逆に、
通話できない
LINEだけで完結させようとする
返信が不自然に早すぎる/遅すぎる
このような場合は注意が必要です。
⑥ 収益還元率・ノルマ・サポートが明確か
スカウトDMの段階でも、次の情報を丁寧に教えてくれます。
ライバーへの還元率
ノルマの有無
稼働時間の目安
サポート内容(機材貸与・企画支援など)
怪しい事務所は、この部分が曖昧です。
⑦ 口コミ・評判があるか
X(旧Twitter)、Google、Yahoo知恵袋などで検索すると良い事務所は口コミが一定数あります。
まったく何も出てこない事務所は注意。
スカウトDMが来た時にまずやるべきこと
会社名を検索する
公式サイトを見る
SNSで担当者名・事務所名を調べる
DMの文章の丁寧さを見る
面談をお願いしてみる
これだけで怪しいDMはほぼ見分けられます。
スカウトDMが本物かどうか判断するのは難しいですが、本物の事務所はあなたのペースを尊重します。
返信を焦らせる事務所は避けましょう。
まとめ
安全なDMは“丁寧で、情報が明確”
安全なスカウトDMには、必ず共通点があります。
文面が丁寧
会社情報が公開されている
お金の要求がない
担当者としっかり話せる
収益やサポートが明確
口コミが確認できる
1つでも不安なポイントがあれば、慎重に対応しましょう。


